静岡のうりょく塾メンバー
チョイワル百姓のプルメリ屋さんのブログ
お茶のキセ川園11代目さんのブログ
フルーツの前さん のブログ
YS洋蘭さんのブログ
伊豆のわさび農家さんのブログ
切山園製茶さんのHP2008年12月31日
2008年12月30日
今日で仕事納め
伊豆のわさび農家です。
年末のあわただしい出荷と
その後
再来年の春に収穫するために、植え付け作業が一段落。
農回りの途中に、
綺麗に咲くわさびの花を発見。
つい、パチリと写真に納めました。
もっと近づいて写真をとると
花びらに筋があるなんて、知らなかった。
最近のデジカメは
虫めがね代わりになりますね。
2008年12月30日
おかざり作り

YS洋蘭です。
今日も仕事してました。
周年作物は盆も正月もなく管理しなければなりません。
と、私が仕事から帰ったら、父が
「後頼む、俺はお通夜に行くから。」
とお飾り作りを私に頼んで出て行きました。
一夜飾りはするものではない!
と言われているので夜なべで作りました。
あと少しで終わるので写真を撮りました。
こんなにいっぱいどうするのかって?
家じゅうに飾るのです。
台所、ボイラー室、トイレ、仏壇、井戸、蛇口…
日頃お世話になっている場所すべてに
感謝の気持ちでおかざりをあげます。
タグ :おかざり
2008年12月29日
2008年12月27日
初氷

YS洋蘭です。
今朝は寒かったです。
我が家ではマイナス4℃でした。
もちろん氷もはりました。
初氷です。
写真は一度使った素焼き鉢の塩抜きです。
塩抜きと言いましても本当に塩を抜いているのではなく、
素焼き鉢に残っている肥料分を水につけて抜いています。
これで再利用します。
2008年12月21日
今年も終わりですね
ぷるめり屋です
YS洋蘭様が頑張って
ブログアップしていますので
オレも〜
今年一年を振り返ってみたら
いろんなことやってきたなぁ〜
ぷるめり屋の名のとうり
夏はいつもプルメリアがあって
花を通じていろんな出逢い、
楽しくやってきたなぁ〜
悔しいことも、悲しいこともあったけど
生きていることに幸せを普通に感じます
まだ後少しのやり残しを今年中にはチャレンジしたいと思います!
2008年12月21日
2008年12月19日
2008年12月16日
メリクローン苗

YS洋蘭です。
今日は写真の花を山梨の洋蘭屋さんにもって行きました。
これは花の生長点を培養してメリクローン苗を育ててもらうためです。
メリクローン苗は親の個体と似た個体ができやすいです。
実生苗はどうしても両親(雄しべの親と雌しべの親)の性質が出てしまいますが、
メリクローン苗は片親(と言うより親のクローンですね)ですので親の性質が出やすいです。
でも100パーセント親と同じではありません。
途中で突然変異になったり、親の隠れていた性質がもろに出たりします。
親が年を取れば取るほど変異は出やすいようです。
元の細胞が老化しているからかな?
植物を増やす技術の一つの紹介でした。
2008年12月15日
今日の富士山

YS洋蘭です。
今朝は寒かったですが、
空気が澄みきっていて、
ラジオから
「富士山が綺麗です。」
とよく聞きました。
それじゃ、我が家から富士山を撮ろうと
カメラを向けると
雲が横切ってました。
雲がどくまで待とうと思いましたが、
風が無くなかなか動きません。
でも、こんな富士山もありかと思い
シャッターを切りました。
2008年12月15日
悩みました…

ぷるめり屋です
ココに掲載を悩みました…
が、オレの思いを打ち明けたいです
ハウスの目の前にある小さな川で昨日午後2時頃
ウグイ?がたくさん死んでました…
毎日毎日、この川を見てきました…
この川で幼少年期遊んできた川です
こんなことはめったにありません
毒性物を疑います
今年も子供達と、この川の下流でハゼ釣りして
天ぷらで食べました
それが食育だと思うし
自然の中で生きていることだと思う
環境を考えて無農薬にこだわってきました
それなのに昨日のこと…
農薬ともわかりませんがオレはいつでもその危険性は備わっていると思ってます
安全な農薬もあれば、土壌消毒用の劇薬すらあります
農家ではなく工業からの汚染?
いずれにしても、
浜名湖を大事にして欲しいし
アサリも小魚もカニも食べている人間がいることを分かってやったなら
テロリストです
正直 大問題にして欲しい…
自然的に死ぬとは思えない…
怖いです
2008年12月13日
2008年12月11日
フラスコ苗

YS洋蘭です。
お久しぶりです。
今、忙しいです。
そんな中、胡蝶蘭の子供が届きました。
フラスコに入っている小苗です。
これを3年ほど育てて、花が咲きます。
国内で、こんな手間かけて胡蝶蘭を生育している農家は少なくなりました。
今はグローバルの時代。
多くの胡蝶蘭農家は出来合いの苗を海外から購入して、
花を咲かせて出荷するだけです。
その方が安く、確実にできるからです。
では何故我が家は手間かけて作っているのか?
自分達の育てた苗は海外の苗よりも良いと思っているからです。
夢は無農薬で元気になる胡蝶蘭!
どんな薬が使われているか分からない海外の苗でなく
自分で責任もって育てた信頼できる苗。
農薬の使用も少なくなりました。
夢までもう少し!かな?
2008年12月10日
WTO農業交渉緊急全国集会に参加してきました。
昨日、WTO農業交渉緊急全国集会に参加してきました。JA関係の農業者と農業団体関係者が全国から約3000人が日比谷野音に集り、集会とデモ行進を行いました。静岡県からは約80人が動員され、私もそのうちの一人として行ってきました。
デモ行進はテレビで見るもので、自分がデモ行進に参加することは想像もしていませんでした。初デモ参加ということで、デモってどんな感じなのか、内心ワクワクしてました。機動隊や警官隊ともめたりしたらどうするんやろう、捕まるんやろか、とか考えてドキドキしてたのですが、意外とあっさりしてました。ああ、デモってこんなものなんだ〜って、ホッとしたというか、がっかりしたというか、妙に納得したというか…、まぁ、いい体験になりました。
2008年12月07日
三ヶ日ミカン

ぷるめり屋です
先日
久しぶりに三ヶ日みかんを買いに
○尾さんの畑に行ってきました
相変わらずでしたよ〜
(みかんも本人も)
美味しいみかん
ありがとうございます
こうして
のうりょく塾や青年農業士を通じ
静岡の農業の付き合いがあるのは
有りがたいですわ
感謝です
2008年12月07日
本日のプルメリア

ぷるめり屋の水野です
夢って言うのかね〜
プルメリアのハウス中にいると心地良くて…
『オレが死んだら
プルメリアの花で埋め尽くして頂戴!』
この花に囲まれてあの世に逝かせて…
それほど好きな花
植物がどんなに枯れても愛(いと)おしいっ!
マジ半端ねぇぐらい
自然が好き!
だから自然体で
のんびり必死にやってます
2008年12月07日
2008年12月04日
2008年12月04日
無農薬のミカタ

ぷるめり屋です
プルメリアのハウスは
無農薬、無化学肥料を実践して3年になります
ここの経験をいかして
各畑やハウスで野菜や花、
観葉植物を栽培しております
大豆を無農薬で栽培してたら
カマキリの卵が枝についていました
無農薬栽培の強い味方になります
農薬を散布すると
カマキリは居なくなります
経験談です
沢山の害虫を補食するカマキリやクモは
大事な仲間です
来春にはこの卵から
沢山の勇士が誕生してくれることでしょう