静岡のうりょく塾メンバー
チョイワル百姓のプルメリ屋さんのブログ
お茶のキセ川園11代目さんのブログ
フルーツの前さん のブログ
YS洋蘭さんのブログ
伊豆のわさび農家さんのブログ
切山園製茶さんのHP2009年03月26日
いい天気だね!
(E-500)
伊豆のわさび農家です。
朝はとても寒くて、
おまけにミゾレまで降っていたのに
今はとってもいい天気
きれいな雲と空だったので
カメラを抱えて
畑へ。。
菜の花も温かそう。
(E-420)
2009年03月25日
Bフレッツからフレッツ光プレミアムに

YS洋蘭です。
我が家ではNTTのBフレッツでインターネットをしていました。
そしたら知り合いからBフレッツからフレッツ光プレミアムの方が安くなると言われ変えることにしました。
フレッツ光プレミアムとBフレッツの違いは、ほとんどないように思えましたが、いろいろ違うようです。
早速、工事屋さんがでみえて工事をしていきました。
フレッツ光プレミアムの光電話を入れたので、今までの電話線が無くなりました。
これにより停電時にも電話は使えた固定電話は停電すると使えなくなります。
でも最近は携帯電話がほとんどだから構わないかって感じです。
インターネットはフレッツ光プレミアムがBフレッツよりも早い気がします。
しかし、すんなり移行できたわけではありません。
インターネットにつながらずに悪戦苦闘しました。
原因は今まで使っていたルーターです。
今まで使っていたルーターを先に認識してしまうためフレッツのルーターを認識しませんでした。
しょうがないのでアドレス指定で認識させるという昔のやり方で認識させました。
でもルーターの設定をハブ機能のみにしたら、すんなりと自動で認識してインターネットにつながりました。
最近はLANなどめったに見ないので、はじめはパニック状態でした。
あれこれいじっているうちに原因がわかりだし、対処法も思いつくようになりました。
最近は楽になったなと感じると同時にトラブルの対応が苦手になったなと感じました。
2009年03月23日
ぷるめり屋です

こだわり野菜つくり
クワという道具です
これで畑を耕してうな立てをします
我が家は浜松の海岸沿いですので
遠州クワという3本の長めの爪で、幅は狭いです
砂地が多いのでこの方が使い易いんでしょう
てか、これしか使った事無いんで他のタイプのクワは知りません
機械ではなく、自力でなるべく耕します!!
2009年03月21日
看板書きました!

YS洋蘭です。
看板を出すように言われていたので、
自分で書きました。
近所のおじさんが
「Kさんの倉庫の裏に暴走族が出たね。」
と言われました。
いや、確かにスプレーで書きましたが…
でも結構たのしいですよ、スプレーアート。
看板の効果は絶大で、
結構飛び込みでお客が入るようになりました。
2009年03月19日
勉強させて下さい。
東京の青山で行われた「おみや」の意見交換会に参加してきました。
今回は静岡を訪れた時に、買って帰ってもらいたい静岡のお土産を作り上げていく、静岡を訪れてもらう為にはどうしたら良いのかをディスカッション形式で話し合いました。
その中で印象に残った事を書いてみます。例えばお茶ですが、「静岡〇〇茶」と商品名を付けても多くの“静岡茶”の中に埋没してしまうので“駿府、府中”などより具体的に現した方が良いという意見。
販売したい商品に“歴史背景”が付いているのだろうか? 静岡なので特に“徳川”“家康”などが好まれるそうです。
歴史と一体化することで商品価値が上がっていく事をアドバイスいただきました。これは、旅行業界からも注目されている点です。
また、設定金額(安いのではなく、お得感)、パッケージ(普段使いとお土産用)、内容量(テイクアウト感覚)などより具体的な意見。
出てくるご意見が、多面的にとらえられていてとても充実した交換会でした。
今回は静岡を訪れた時に、買って帰ってもらいたい静岡のお土産を作り上げていく、静岡を訪れてもらう為にはどうしたら良いのかをディスカッション形式で話し合いました。

販売したい商品に“歴史背景”が付いているのだろうか? 静岡なので特に“徳川”“家康”などが好まれるそうです。
歴史と一体化することで商品価値が上がっていく事をアドバイスいただきました。これは、旅行業界からも注目されている点です。
また、設定金額(安いのではなく、お得感)、パッケージ(普段使いとお土産用)、内容量(テイクアウト感覚)などより具体的な意見。
出てくるご意見が、多面的にとらえられていてとても充実した交換会でした。
2009年03月19日
2009年03月15日
お届け便は・・・
11代目です。

昨年11月に販売しました“静岡のうりょく塾”のお届け便“第2弾”が販売されます。
これから販売の予約が始まる半年間に、どの様に生産された農産物や加工品が入っていくのかレポートをあげるようになりました。
今回は11代目が入れる“米粉”です。
我が家は水田を所有して稲の栽培をしています。上の写真は刈り取りをしてハザ掛けと言われる物に稲束を掛けているものです。自然の温度、風でお米を乾燥させています。このようなお米を加工施設に出して米粉にしてもらっています。 続きを読む

昨年11月に販売しました“静岡のうりょく塾”のお届け便“第2弾”が販売されます。
これから販売の予約が始まる半年間に、どの様に生産された農産物や加工品が入っていくのかレポートをあげるようになりました。
今回は11代目が入れる“米粉”です。
我が家は水田を所有して稲の栽培をしています。上の写真は刈り取りをしてハザ掛けと言われる物に稲束を掛けているものです。自然の温度、風でお米を乾燥させています。このようなお米を加工施設に出して米粉にしてもらっています。 続きを読む
2009年03月15日
2009年03月13日
☆こだわり野菜☆


ぷるめり屋です♪
とにかく
こだわりまくり
完全無農薬栽培!
無化学肥料!
減有機肥料!
肥料も無農薬の米ぬかを自家発酵
ぼかしにしてから使います!!
成長も遅いですが
野菜本来の味がします
大きさもバラバラ
均一には
なりません
人に個性があるように
植物にも個体差がでます
そんな個性が
オレは好き!
2009年03月12日
2009年03月09日
花育

昨日は展覧会の表彰式、打ち上げがありました。
講評の中に「花育」と言う言葉が出てきました。
「花育」とは「食育」と似たような事です。
「食育」は食を通じて生活や農業を考える事ですが、
「花育」は花を育てる事を通じて生活や農業を考える事です。
しかし、意外な事は、「食育」よりも「花育」の方が好評です。
「食育」の場合は何か難しいような気がしますが、
「花育」は結果がよく見えて実感が湧きやすいようです。
現に子供たちがまとまった等の事例は結構あります。
また、自分の育てた花が咲くこと他人の評価以前に自然と喜びが湧きます。
食育も良いですが花育も実践しましょう。
タグ :花育
2009年03月07日
展覧会出展物の結果

YS洋蘭です。
今日は展覧会の当番でした。
私の出展物はどうなったか気になりましたので見ますと、
銅賞が最高でした。
なかなかこちらの思いと結果が異なることが多いですが、
今回も自信作は入賞していませんでした。
しかし、多くの出展物の中から見ると入賞しないことも納得できます。
それだけレベルの高い品評会です。
下の写真は展覧会の風景です。
三島市楽寿園で明日まで開催されます。
出展物が安売りされる可能性大です。
お花好きの方ぜひいらしてください。
ちなみに、昨日支度した即売用の蘭は完売でした。
続きを読む
2009年03月06日
明日の即売物
明日の展覧会の出展物は昨日UPしましたが、
今日は即売物の支度をしました。
今、我が家で咲いている洋蘭をリーズナブルに販売します。
ティーカップに入れている理由は管理が楽だからです。
ティーカップですと水がこぼれないので部屋のどこでも置けます。
また、水やりも普通の鉢よりも乾きにくく、毎日でなくても大丈夫!
セロジネ

マスデバリア

デンドロビウム

2009年03月05日
展覧会出展作品

YS洋蘭です。
明後日、7日土曜日と8日日曜日に三島駅南口前の楽寿園で
私の所属する静岡県東部鉢物研究会の鉢花展覧会が開催されます。
今日はそれに出展する作品を支度しました。
下の写真が私が出展する一点一点です。
ピンボケもありますが見てください。
展覧会では出展物の販売もしますが、引き換えは8日日曜日の3時過ぎです。
その場で持ち帰れる直売品もありますので見に来てください。
















2009年03月04日
暖かかった2月

YS洋蘭です。
写真は重油タンクです。
胡蝶蘭栽培は温度が高いです。
温度を高く保つために重油を燃やしています。
例年2月は一番寒く、重油の消費も多い月です。
しかし、今年は暖かく重油を一度も給油しませんでした。
こんな年は初めてだと父と話しました。
油を使い二酸化炭素を排出することが少なくなり良いと思いますが、
それが今までの二酸化炭素の排出による温暖化によるものでは複雑な気分です。
タグ :地球温暖化
2009年03月03日
我が家のひな祭り

YS洋蘭です。
ブログ講習会行けなくてごめんなさい。
今日は桃の節句、ひな祭りです。
ひな祭りと言えばお雛様。
皆さんお雛様は飾られましたか?
11代目の記事に書き込みした我が家のお雛様UPします。
我が家ではお雛様より偉い人を飾っています。
上の写真は我が家の玄関。
左右の下駄箱の上にお雛様を飾りました。
右側が普通のお雛様です。

本当は5段飾りですが、雛段を飾るのが面倒なのでこちらに飾らせていただきました。
下の写真が玄関左に飾ってある天神様です。

天神様は男の子のお雛様で、3月3日に飾る風習です。
天神様とは菅原道真公です。
写真の左の小さい天神様は明治44年、私の祖父のものです。
まんなかが昭和44年、私のものです。
右の一番大きいのは平成8年私の子供のです。
ちなみに父の天神様はありません。
父は戦時中に生まれたので、そろえられなかったそうです。
これも第二次世界大戦の爪痕ですね。
2009年03月03日
3/12はブログ講習会

静岡のうりょく塾のビジネスブログ講習会(第1回)を行います。
開催日時は、3月12日㈭13:00~15:00の2時間
開場は、静岡市葵区御幸町「産学交流センター」
講師は、eしずおかのブログ村で講師を務めている“みにまむ”さんです。
今回の参加予定者は・・・
菊の袴田園芸さん、切山園製茶さん、お茶の池下園さん、ぷるめり屋さん、伊豆のわさび農家さん。
その他に若干名(農業・農産物関係者など)
持ち物・・・
飲み物とおやつ少々。
ブログの題名、説明、自己紹介、カテゴリー内容、仕事関係の写真など製作に必要な材料。
講習会の内容・・・
ブログを書く上でのマナーの再確認。
ビジネスに繋がるブログの書き方、伝え方、写真の撮り方など。
ビジネスブログを活用されて活躍されている方の紹介など。
2時間が短く感じられる内容と思います。それぞれが聞きたい事、分からない事を事前に控えておきましょう。そして、その後のビールが美味しくいただけますように・・・。