静岡のうりょく塾メンバー

チョイワル百姓のプルメリ屋さんのブログ

お茶のキセ川園11代目さんのブログ

フルーツの前さん のブログ

YS洋蘭さんのブログ

伊豆のわさび農家さんのブログ

切山園製茶さんのHP

2008年12月16日

メリクローン苗

メリクローン苗



YS洋蘭です。

今日は写真の花を山梨の洋蘭屋さんにもって行きました。
これは花の生長点を培養してメリクローン苗を育ててもらうためです。
メリクローン苗は親の個体と似た個体ができやすいです。
実生苗はどうしても両親(雄しべの親と雌しべの親)の性質が出てしまいますが、
メリクローン苗は片親(と言うより親のクローンですね)ですので親の性質が出やすいです。
でも100パーセント親と同じではありません。
途中で突然変異になったり、親の隠れていた性質がもろに出たりします。
親が年を取れば取るほど変異は出やすいようです。
元の細胞が老化しているからかな?

植物を増やす技術の一つの紹介でした。




同じカテゴリー(YS洋蘭)の記事画像
富士山が綺麗です♪
施設園芸への太陽光発電システム導入についての研修会
あけましておめでとうございます。
ブーケを作りました
今日の温室(YSようらん)
今年も花が咲きました!
同じカテゴリー(YS洋蘭)の記事
 富士山が綺麗です♪ (2013-11-16 09:14)
 施設園芸への太陽光発電システム導入についての研修会 (2012-11-02 21:26)
 あけましておめでとうございます。 (2011-01-01 20:18)
 ブーケを作りました (2010-12-18 08:12)
 今日の温室(YSようらん) (2010-11-12 11:12)
 今年も花が咲きました! (2010-09-06 20:29)

Posted by 静岡のうりょく塾 at 22:09│Comments(1)YS洋蘭
この記事へのコメント
わさびにもメリクロン苗が使われています。
確かに親株に似たわさびが採れ、大量に増やすこともできることが利点です。
わさびの世代交代は12ヶ月から18ヶ月です。
この技術だと1年間に何世代交代するのだろうかと、
考えてしまうことも。

それと実生のわさびをメリクロンにかけると
親とはちょっと違った性質のものになる時もあるようです。(経験済み)

それに一番大事なところ、
苗代も馬鹿にならないこと。

でもこの技術、
元気でおいしいわさびを作るには欠かせないものになっています。
Posted by 伊豆のわさび農家 at 2008年12月16日 22:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メリクローン苗
    コメント(1)