静岡のうりょく塾メンバー
チョイワル百姓のプルメリ屋さんのブログ
お茶のキセ川園11代目さんのブログ
フルーツの前さん のブログ
YS洋蘭さんのブログ
伊豆のわさび農家さんのブログ
切山園製茶さんのHP2008年10月31日
伊豆のわさび農家からのお届け便

伊豆のわさび農家です。
天城山の湧水ときれいな空気が僕の仕事場。
育てているのは、甘みのある辛さが自慢の真妻わさびです。
わさびは自然の恵みをたくさんもらって、
江戸時代から栽培され続けて来ています。
これからも、
美味しいわさびが栽培できる自然環境を守る続けること。
これも僕の仕事のひとつです。
2008年10月29日
静岡お届け便はいかがですか?

静岡のうりょく塾から、みんなへのお届け便を作りました。
県下の自慢の農産物をギュッと一箱に詰めました。
その名は
静岡お届け便
その中身は
「伊豆のわさび農家」の「ワサビ」1本
「お茶のキセ川園11代目」の「お米」1キロ
「切山園製茶」の「煎茶」200g
「お茶の池下園」 の「くき茶」200g
「キクの袴田園芸」の「菊」1束
をまとめ
ワサビ茶漬けが効く(菊)セット
です。
価格は5250円(税込、代引送料込み)
限定50セットです。
注文〆切は11月25日
発送は12月上旬です。
詳しくはHPまたはメールでお問い合わせ下さい。
2008年10月28日
2008年10月27日
玄関飾りです

YS洋蘭です。
我が家で法事をしました。
胡蝶蘭農家らしく
さりげなく
胡蝶蘭を飾りました。

先日咲いた
カトレアも
玄関に飾りました。
カトレアは
来られた人みな
「すごいね~」
と言いました。

2008年10月26日
2008年10月24日
2008年10月24日
2008年10月24日
2008年10月23日
2008年10月20日
らぶらじファーム聞いたよ!

先週聞きそびれたので、
今日は仕事の手を止めて、
ラジオの前に正座して
いませんでしたが、
ちゃんと聞きました。
11代目の優しいダンディーな声、
女性ファンが増えますね!
ところで、本題の内容ですが、
農業の大変さ、難しさが直接アピールできて良いですね。
又、我々がアピールするのでなく、
ラジオのスタッフがアピールしてくれて、
リスナーに分かりやすいと思います。
話は変わりますが、
木酢液(竹酢液)はカイガラムシにも効きますか?
2008年10月19日
2008年10月18日
本日のプルメリア
のうりょく塾にて新たな動きがあるようですな…
管理人のわさび農家さんに任せるとして…
…暑っいねぇ!
いい天気じゃないですか〜
てなワケで
プルメリアです
暑い日には輝いてみえますな!
オトナの赤と
愛らしいピンク
どちらがお好み〜♪??
オレ的には…
オ・ト・ナ・色!
2008年10月16日
巨大きのこ

父が椎茸木を温室の周りに置いといたのですが、
見るのを忘れていたそうです。
今日、気が付いて見てみたら、
きのこが巨大化してました。
手前の小さなきのこが普通の大きさです。
さて、どんな料理になるか楽しみです。
2008年10月16日
2008年10月15日
イタリア〜ン♪
お久しぶり〜
忙しいわぁ…
祭にハゼ釣りに、畑仕事やら苗の管理やら…
鉢花の水やりにハウスの冬支度…
出荷は毎日だし…
営業も付き合いも大事なことだしぃ〜
趣味もプライベートもあったもんじゃねぇよ
っと…
てなワケで…
イタリアン野菜に挑戦してます
なぜなら、
おフランスよりイタリアンが好みだからじゃい!
なんか〔ぽぃっ〕でしょ?
オレっぽぃでしょ!
だと言ってちょうだいまし♪
11代目さん
らぶらじレギュラーですかぁ〜!
すげー
マジすげーっす!
いよいよ、のうりょく塾生が電波系に進出〜
応援FAXしときますかね〜
期待してます!
2008年10月14日
今日は稲刈り

YS洋蘭です。
今日は稲刈りをしました。
雨が降り出す前に終わり、一安心でした。
我が家では1反3畝田んぼがあります。
8人家族1年消費できるお米がとれます。
今年はよくできたようで、去年より多く取れました。
稲刈りは農協に頼み、コンバインで刈ってもらいます。
3時間で刈り終わりました。
昔はコンバインでも半日以上かかってましたので驚きです。
ところで、コンバインで刈るときは
すべてコンバインが刈ってくれると思っている人が多いですが、
手狩りをする場所もあります。
それは田んぼの4隅です。
この場所はコンバインでは刈れないので手で刈ります。
手で刈るのが大変なので、最近ははじめから植えない人もいます。
コンバインは刈った稲からすぐに籾を取りますが、
昔ながらに竿に稲を干す人もいます。
これは藁や籾を自然乾燥させているのですが、
一説にはうまみが籾にたまりやすいそうで、おいしくなるようです。
ところで、おいしいお米についてですが、
おいしい産地のお米でなくても美味しいお米はあります。
自論ですが、農産物は水との相性があると思いますので、
地元のお米がその土地との水と合います。
だから、地元のお米でも十分おいしいはずです。
お米がまずくなる理由は産地、生産者が混ざっている場合が多いようです。
できれば一人の生産者のお米だけで炊きましょう。
我が家では決してよい品種を使っているわけではありませんが、
我が家でご飯を食べる人は、「おいしい、良いお米を使ってる。」と言います。
「どこのお米?」と聞く人もいますが、そこの田んぼのお米と言うと驚きます。
炊き方でもおいしいお米になると思います。
我が家では圧力釜で炊きます。
圧力釜でお米を炊くとおいしく炊けるようです。
でも、最近の炊飯器も圧力釜方式だったりしますので高い炊飯器が良いかもしれません。
2008年10月14日
6つの「のうりょく」

「のうりょく」という言葉に6つの意味を持たせました。
農力: 農業の魅力を活かす
濃緑: 自然を大切にし、濃い緑を生み出す
脳力: 頭を使い考える力をみがく
悩力: 仲間とともに悩み解決する力をつける
能力: 様々な技術、技能を身につける
No力: 正確な判断を身につける
2008年10月14日
2008年10月14日
静岡のうりょく塾メンバーです。

静岡のうりょく塾は
「みがけ! のうりょく 仲間がつなぐ 楽しい農業を目指して」をキャッチフレーズに
静岡県内の若手農業者が
地域を越えて、
組織を超えて、
年齢を超えて
業種を超えて
活動をしています。
メンバー紹介
西部地区 菊の袴田園芸、ぷるめり屋(ミズノ園)、遠州山のお茶 井口園
中部地区 切山園製茶 、お茶のキセ川園11代目 、お茶の池下園、フルーツの前さん、
しょうが屋のdoon
東部地区 YS洋蘭 、伊豆のわさび農家 、富士山のお茶と芋屋 青葉園
2008年10月14日
静岡のうりょく塾理念
我々は、
県内の農業者及び農に関心を持つものが、
地域を越え、
業種を超え、
年齢を超えて連携し、
自らを高め、自らの経営を発展させると共に、
農の魅力と重要性、可能性を共有する活動を通じて、
将来に向けた農のあり方を探求する