静岡のうりょく塾メンバー

チョイワル百姓のプルメリ屋さんのブログ

お茶のキセ川園11代目さんのブログ

フルーツの前さん のブログ

YS洋蘭さんのブログ

伊豆のわさび農家さんのブログ

切山園製茶さんのHP

2008年10月20日

らぶらじファーム聞いたよ!

YS洋蘭です。
先週聞きそびれたので、
今日は仕事の手を止めて、
ラジオの前に正座して
いませんでしたが、
ちゃんと聞きました。

11代目の優しいダンディーな声、
女性ファンが増えますね!

ところで、本題の内容ですが、
農業の大変さ、難しさが直接アピールできて良いですね。
又、我々がアピールするのでなく、
ラジオのスタッフがアピールしてくれて、
リスナーに分かりやすいと思います。

話は変わりますが、
木酢液(竹酢液)はカイガラムシにも効きますか?


同じカテゴリー(YS洋蘭)の記事画像
富士山が綺麗です♪
施設園芸への太陽光発電システム導入についての研修会
あけましておめでとうございます。
ブーケを作りました
今日の温室(YSようらん)
今年も花が咲きました!
同じカテゴリー(YS洋蘭)の記事
 富士山が綺麗です♪ (2013-11-16 09:14)
 施設園芸への太陽光発電システム導入についての研修会 (2012-11-02 21:26)
 あけましておめでとうございます。 (2011-01-01 20:18)
 ブーケを作りました (2010-12-18 08:12)
 今日の温室(YSようらん) (2010-11-12 11:12)
 今年も花が咲きました! (2010-09-06 20:29)

Posted by 静岡のうりょく塾 at 15:15│Comments(2)YS洋蘭
この記事へのコメント
ご視聴ありがとうございました。
スタッフ(プロデューサー)には頭が下がります。本当に一生懸命に農業の事を伝えようとしてくれています。スポンサー無しなんですよ、このコーナーは。

もしこんな事伝えて欲しいなど有りましたら、ご連絡下さい。またコーナーへの投稿もお待ちしております。

ちなみに来週月曜日は、畑から生中継3連発で放送されます。

竹酢液ですが、今回は病源菌の拡大を防ぐ目的で使用しました。害虫には効果が弱いと思います。
お茶での事ですが。Caを多く施しMg、Kとのバランスを考慮して吸収させることで、被害を抑えると聞きました。ただし、Caは芽の動きを止める作用もあるという事で、吸収されやすい10~1月中ということでした。
Posted by 晃ちゃん祐ちゃん父さん at 2008年10月24日 00:10
YS洋蘭です。
なるほどありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ところで、ラジオは来週から生ですか。
楽しみです。
Posted by YS洋蘭 at 2008年10月24日 21:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
らぶらじファーム聞いたよ!
    コメント(2)